大学院生の備忘録

備忘録とアウトプットの練習を兼ねて。

テキストエディタ「Sublime Text」

研究室の同期がお勧めのエディタ”Sublime Text”について教えてくれました。

特にRをのコードを編集・実行する時に、Rの中に入っているエディタだと色分けがしづらく、Notapad++だと実行時にRコンソール画面と行き来しなければいけなかったのが、色分けしつつ編集・実行を一つのブラウザで管理できることが大きな利点のようです。

 

[1] インストールと基本的な設定

基本的な設定の仕方は以下の記事にまとめてあります。


[tips][Sublime Text] Sublime Text 3をインストールしたらまずやること

ただ、この記事の「2-1. インターネット経由でインストール」の所は書いてある通りだとうまくいかなかったので、同期から教わった方法を以下に示します。

(1) sublime_testを起動する。

(2) ブラウザ上部のメニューバーから"View"→"Show Console"をクリック

(3) ブラウザ最下部に白い入力欄が表示されるので、そこにInstallation - Package Controlで "import ... ...write(by)"までをコピペして貼り付ける。(

[tips][Sublime Text] Sublime Text 3をインストールしたらまずやることに書いてあるコマンドもとても良く似ていますが、バージョンが古いのか上手く動かないみたいです。)

 

[2] Rのコンソール画面の表示

こちらもバージョンは少し古いみたいですが、同じやり方でRと関連付ける設定ができました。「ctrl+1」と「ctrl+2」でコンソールとエディタが行き来できるので、マウスを使わず「ショートカットで画面移動して貼り付け」という動作が楽みたいです。


Windows の SublimeText2 で R [ SublimeREPL パッケージ ] - けいれん現象の幽玄美よ

 

 

まだ他の物との比較ができている訳ではありませんが、しばらく使って感想を追記できたら良いなと思います。

 

[追記:2014/09/15]

Sublime Text のコンソール画面を使ってRのコードを回すと、経由するものが増える分、大きな行列などは表示が非常に遅くなるようです。Rのプログラム自体の処理速度が遅くなっている訳ではないと思うので、特にたくさん表示が必要な時以外は気にせずに使えるのかなと思います。